DecisiveARM

ポートフォリオとして素材が置いてある場所。

ワークオブアート四回目・ワンフェス2019夏

f:id:decisivearm:20190729210707j:plain
機械神三号機ガンガグラーマも四回目の出展を数えました。今回は三桁を超える方々が写真を撮っていかれました。
下地加工が細部に行き渡らず斑になっておりますが、意外にも水色一色よりも写真映えしますね。

前回から作業を進めほぼ全身に渡って手が入り、かなりシェイプされたと思います(下腕等は1/2位になるまで削り込んでいます)。ですがやはり一番変わったのはようやく肩に砲塔が載ったことでしょうか。

当初はこの砲は41cm砲だったのですが、腰の砲塔(46cm・18インチ砲)と比べて大きさがおかしな事になりましたので、91.4cm迫撃砲ということにしてあります。直上に撃ち上げて近接防御にでも使うのでは。


f:id:decisivearm:20190729210808j:plain

ブース全景。
今回は最低限必要な物しか持ち込まなかったのでシンプルです。
前回出展から引き続き登場の八十米級自動人形(80mクラスオートマータ)が後ろでなんだか廊下に立たされたみたいにしょんぼりしていますが、そこしか置く所が無いのです(変に広い所に置いても転倒とかありますし)。

 

f:id:decisivearm:20190729211036j:plain
そしてブース内から。
実は今回のスペース、会場各館を繋ぐ通路の大扉前でした。

 

ワークオブアート三回目・ワンフェス2019冬

f:id:decisivearm:20190223133538j:plain

機械神三号機ガンガグラーマも三回目の出展となりました。
ピックアップのこの1枚。題して「絶望感」。
こんなものが地響き立てながら近づいてきたら全滅の選択肢しかない程の脅威と、たとえ生き残これたとしてもそれが理解できずにただ通り過ぎるのを呆然と見上げるしかできない感覚。それが伝われば。
巨大モデルだけあって脚のパーツの組み合わせ部に、良い感じの彫りの深い影が出てますね。

 

f:id:decisivearm:20190223122821j:plain

ブースの全体像。
さすが全高70cmは伊達ではなく、頭部周辺の水色だけは遠方からでも良く見えるので、遠出してもこれを目印に迷わず帰って来れる程。後ろにいる水色のお姉さんも1/144です(八十米級自動人形・80mクラスオートマータ)。

 

f:id:decisivearm:20190223122842j:plain

ブース内からしか見れない画像。

 

 

 

 

WorkOfArt_ArtObject
スタイロフォーム(id:龍焔の機械神)00前

ワークオブアート・制作中20190129

f:id:decisivearm:20190129103229j:plain

今作っているものがなんとか完成直前まで漕ぎ付けました。
デザイナーの小林誠さんが以前模型誌に「シルエットが大事」という言葉を書いてらしたのですが、今回は本当にそれが大事なんだと実感。
腕の長さが上手くいかないのが制作進行(とデザイン)を困難にしていたのですが、思い切ってかなり短くしたのが功を奏したのでした。手が大き過ぎるとはかなり早い段階から気付いてはいたのですが、手のサイズの頂点(中指の先ですね)に合わせて二の腕を詰めたところ手や下腕・上腕の大きさなどバラバラでも、人間の実際の腕の長さのバランスに収めれば上手くいったという。
やっぱりシルエットは大事って言葉は本当に大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:decisivearm:20190129104122j:plain

!?

ええ、まぁ……そういうことです( ̄▽ ̄;)

というわけで2月10日は幕張メッセでキミと握手!(すっとぼけ)





機械使徒51番機グレモリイ(id:龍焔の機械神)00前

ワンフェス卓番決まりました・8-27-2

卓番が決まりました。

卓番 8-27-2
スペース名 D's

です。
8-27-2と書くと8月27日2日目みたいな感じですけど、8区域の27島枠の2つ目ですので
(2日目と言えば大昔(30年ぐらい前)のワンフェスは二日間開催していた時期があるのですよね)。





ワンダーフェスティバル2019冬(id:幕張メッセ)

ワークオブアート・制作中20190116

 

f:id:decisivearm:20190116140821j:plain

手が出来ました。
後ろにあるのは油土で作った一次原型です。

この様な複雑な形状のパーツの作り方としては

1、油土で大まかに作ってシルエットを出す。
2、それを見ながらスタイロフォームを削る。

そんな流れです。
スタイロフォームは削るのは楽なのですが、盛り上げるという技法がほぼ使えないのでこの作り方はかなり有効なのではとは思いますが、物が大きいと多量に油土を消費しますので、巨大なパーツではあまり現実的ではありません。

手の制作に戻りますが、油土→スタイロフォームとマテリアルを移行させますので、削り出し・接着で大まかな形にした後、再び掌と指を分解(水につけて木工用ボンドを溶かす)、形を詰めてから爪を付け足して再接着し仕上げています。
スタイロフォーム作業だと、接着→水に晒してパーツ分解→再接着、という反復作業が意外に多いのですよね。
大きな部品を剥がす等は、タライに丸ごと沈めて上から2リットルペットボトルで押さえつけて浮かんでこないようにするとか、そんな状況になります。

 

 

 

 

スタイロフォーム(id:龍焔の機械神)00前